一般歯科【虫歯・歯周病治療】
虫歯治療
当院ではできてしまった虫歯に対して、以下のような治療を行っています。●充填(詰め物をする)
虫歯になった部分を削り取り、そこにセメント状の材料をつめて歯の穴を塞ぐことを充填と言います。小さな虫歯や、子どもの歯の治療に使われる方法です。

●インレー修復(型をとって詰める)
虫歯になった部分を削り取った後、型をとり、穴のかたちに鋳造した金属をセメントで接着する方法です。充填で治療する虫歯より、少し大きめの虫歯のときに使います。金属で作ったつめ物をインレーと言います。

●クラウン(冠をかぶせる)
大きな虫歯になると、つめ物ではなくなった歯の部分を補うことができません。そんなときは金属などで歯を覆う方法がとられます。歯に冠を被せることから、クラウンと呼ばれます。

歯周病治療
歯周病ってなに?
歯周病は、細菌の感染によって歯ぐきが赤く腫れたり、歯が抜け落ちたりする病気です。
【歯肉炎】
歯肉に軽い炎症が・・・
●症状
健康な歯肉は淡いピンク色をして引き締まっています。
ところが歯肉炎を起こした歯肉の色は赤味が強くなり、歯と歯の間の歯肉が腫れたりします。歯磨きの時に出血することもあります。
この時はまだ痛みはありません。
●進行状態
歯の周りについたプラーク(歯垢)によって歯肉が軽い炎症を起こした状態です。歯周病の原因となるプラークは、何種類もの細菌が塊となって凝集しておりネバネバしています。歯と歯ぐきの境目に付着し、ブラッシングが不十分だと歯石になってしまいます。
歯石をそのままにしておくと細菌はどんどん繁殖し、炎症や化膿を繰り返すようになります。
この段階では、丁寧なブラッシングで歯についた汚れを取り除くことにより症状は改善されます。
【歯周炎(中等度)】
炎症が広がり出血も・・・
●症状
歯肉の炎症は、歯肉のふちだけでなく横に広がっていき、赤味や腫れが目に見えてはっきりしてきます。歯と歯肉の間に歯周ポケットと呼ばれる溝ができ、歯ぐきが下がって歯が伸びてきたように見えることもあります。そのため、食べ物がはさまりやすくなります。
●進行状態
健康な時は歯と歯肉の間には1~2ミリの浅い溝があります。歯周ポケットと呼ばれる状態は4ミリ以上になった時を言います。歯周ポケットは、細菌が最も生活しやすい環境になっているので、この中で細菌はぬくぬくと繁殖し、さらにポケットを深くしていきます。そして病変は歯を支える歯槽骨にまで及んでいくのです。
【歯周炎(重度)】
膿が出て口臭もひどい・・・
●症状
歯ぐきは痩せてしまい、割れ始めます。歯はグラグラして食べ物が噛みにくくなり、噛んだときに違和感や痛みがあります。歯ぐきの間から膿が出て、口がひどく臭うようになります。
●進行状態
歯を支えている歯槽骨や、歯槽骨と歯と根の間にある歯根膜までが破壊された状態です。こうして最終的には歯が抜けてしまうことになります。
歯周病の治療の流れ
1歯周組織検査
歯の周りの組織の状態を調べて現状を把握
■スケーリング(歯肉縁上歯石の除去)
■ブラッシング指導
(歯石の再付着を防ぐため、徹底したブラッシングを覚えましょう)


2再評価(2回目の歯周組織検査)
第1段階の治療によって組織がどのように変化したか調べる
■SRP(歯肉縁下歯石の除去)

3再評価(3回目の歯周組織検査)
第2段階の治療によって組織がどのように変化したか調べる
■歯周外科(治りきれていない箇所を手術する )


4メンテナンス
歯周病が再発しないよう定期的にチェックする
歯石の除去が大切です
歯石とは、歯垢が唾液の作用によって石灰化したもので、唾液腺の開口部(下の前歯の裏、上の奥歯のほっぺた側)に特によく付きます。この歯石は、歯肉縁上歯石と言われ、色は白っぽくてやわらかく、比較的除去しやすい歯石です。
一方、歯周ポケット内に存在する歯肉縁下歯石は、色は黒っぽく、硬く強く歯面に付着しているため、除去がしにくい歯石です。
定期健診では歯科衛生士が丁寧にチェックし、歯石を除去します。
定期健診の勧め
